費用を抑えたくても…結婚式で絶対にケチっちゃダメなポイントとは?

結婚前にもし借金があるならできれば完済しておきたいですね。もしどうしても払えないという場合は、借金減額シミュレーターで減額できるか調べてみて債務整理も検討しましょう。

結婚式にはびっくりするくらいの費用が掛かってしまいます。見積もりを見ると、こちらの予算よりも全然オーバーしてしまった…ということもよくある話です。

無いものは払えませんので、出来るだけ予算に近づけるように削れるところは削りますよね。

しかし、「ここは絶対にケチっちゃダメ!」というポイントもありますので注意しましょう。

■一番削り易いのは、引き出物や料理…でもそこはケチっちゃダメ!

引き出物や料理は、人数分必要ということもあり、ランクを1つ下げるだけでトータルすると数十万円削ることも可能な項目です。

そのため、結婚式費用が高くなってしまうと、つい、そこから削ってしまおうと考える新郎新婦は多くいます。

しかし、このポイントは最後の砦…ケチっちゃダメなポイントです。

結婚式に来てくれるゲストの印象に残り易いのが、料理と引き出物です。そのため、他がどんなに良かったとしても、この2つがショボイ…となると、ゲストの結婚式への評価はグンと下がることになってしまいかねません。

また、「ご祝儀目当ての式なんだな」といやしい印象を与えてしまうかもしれないのです。

一人に5万円も6万円もそんな度を超えた料理や引き出物を準備する必要はありませんが、プランナーさんや親御さんなどにも相談して、出来る最大限のおもてなしはしましょう。

■当日の担当スタッフの人数を削るとゲストから悪印象になることも…

結婚式当日は多くのスタッフの方が一丸となって結婚式の成功へと尽力してくれます。

とくに披露宴会場では、1テーブルに1人か2人、担当のスタッフが付き、飲み物や料理の提供を行ってくれるのですが、スタッフの人件費って結構かかりますよね。

そこで、このスタッフを削減したい!と考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ここも、あまりケチらない方が良いポイントの1つとなります。

披露宴会場でスタッフの人数が少ないと、料理の提供が遅れたり、飲み物のオーダーがなかなか出来なかったり…とゲストに不快な思いをさせてしまいかねません。

式場側も適切なスタッフの人数を計算してくれていますので、出来るだけそこは削らないようにしましょう。ただ、「どうしてこんなに人数が必要なのか?」と疑問に思うようなことがあれば、遠慮なくプランナーさんに確認しておいた方が良いですね。

■会場のお花をケチると一気にさみしい印象に…

削れそうで意外と削るのが難しいのがお花代です。お花代は、会場を彩るお花にかかるお金で、「なんだ花なら別に無くてもいいよ」と思われるかもしれません。

しかし、このお花は結婚式会場を煌びやかにするのにとても重要な役割を果たしています。

通常、新郎新婦の席や、各テーブルにお花がセッティングされていますよね。それが無いととてもさみしい印象になってしまうのです。

ただ、お花代を節約するポイントはあって、出来るだけ季節の花で揃えてもらいましょう。

冬にヒマワリや紫陽花を希望するとどうしてもお花代は高くなりがちです。季節に沿った花を利用して貰う事で、お花代はぐっと節約することができます。

なんで私ばっかり…結婚式準備の負担が偏らないようにする3つのコツ

結婚式に夢を抱き憧れている方も多いかもしれません。

しかし、いざ結婚式を行うとなると、その準備の多さに辟易する場合もあるのではないでしょうか。

特に、結婚式の準備については、女性が主導するケースが多いようです。

そんな中で、「どうして私ばっかりこんなに頑張って準備しなきゃいけないの!」「準備にやる気がないなんて本当は結婚したくないんじゃ…」とパートナーに対して不満や不安を抱いてしまうことも…。

結婚式の準備には喧嘩は付き物と言われていますが、それが、あとあとまでしこりを残してしまうとその後の結婚生活に暗い影を落としかねませんよね。

そこで、今回は、結婚式の準備の負担ができるだけ偏らないようにするコツを3つご紹介します。

■一人で決めない…何を決めるにも二人で相談して!

結婚式は女性のもの…と思っている男性は未だに多く、男性としては疎外感を感じてしまうケースもあるようです。

彼女とプランナーだけが盛り上がっていて、自分は蚊帳の外…なんていう状態だと、「もうよく分からないからそっちで勝手にやってよ」と投げやりになってしまうかもしれません。

貴女の中に「これがイイ!」と思うことがあったとしても、必ずパートナーに確認しましょう。そんな中で、時には意見がぶつかる時もあるかもしれません。

そこで「私はこれじゃなきゃ嫌なの!」と意見を押し付けてしまうとそれこそパートナーのやる気をそいでしまいます。

どうしてそうしたいのかをきちんと説明し、パートナーの考えも十分に考慮して二人で納得のいく結論を出していきましょう。

■新郎側のことは思い切ってパートナーに丸投げしてみる

招待するゲストや、席次、引き出物など…新郎側にもしっかりと考えてほしいことって多くありますよね。

そういったものは思い切ってパートナーに丸投げしてみるのも良いかもしれません。

もちろん期日に間に合わなくなってはいけませんので、進行具合はしっかり確認してくださいね。

また、パートナーが相談してきたときはしっかりと相談に乗ってあげましょう。

パートナーも何をしていいのかわからない…ということもありますので、自分のやることが明確になればやる気もアップするかもしれません。

■式場との相談はできるだけ二人で行く

結婚式をするときって想像以上に式場と打ち合わせなどに行かなくてはいけません。パートナーもご自分も仕事をしている場合、なかなか時間が合わず、つい「私が行ってくるから」と言ってしまいがちです。

しかし、出来る限り式場への相談はお二人で行かれた方が良いでしょう。

やはり、一度式場への相談に行かなかっただけで、次に行くときに話が見えてこなかったり、「自分はいなくても話が進むんだな」という印象を与えてしまったりしてしまうかもしれません。

予定を合わすのは難しいかもしれませんが、出来るだけスケジュールを合わせて二人で行く方が連帯感も生まれるでしょう。

どうしても都合が合わない場合は、自分ばかりが行かずに、たまにはパートナーに「今日はアナタが打ち合わせに行ってきて」とお願いしてみるのも良いかもしれません。

任された!ということが、パートナーの結婚式に対するモチベーションを上げる事にもつながります。

結婚式に遠方からきてくれるゲスト…宿泊先やお車代は準備するべき?

結婚式を行う時に、ゲストの皆さんが近くに住んでいるのであれば呼びやすいですが、実際にはそういうわけにはいきませんよね。

特に地元を離れての式の場合、親族や昔からの友人などは遠方から足を運んでもらうことになります。

遠方から結婚式に行く場合、招かれたゲストも服装やご祝儀以外に、交通費や場合によっては宿泊費などの負担も出てくることになり結構大変です。

そのため、一般的には、遠方からきてくれるゲストには、新郎新婦もそれなりの配慮をしなくてはいけません。

■宿泊の有無、宿泊先をこちらで決めてよいか否かは事前に確認しておこう

遠方からのゲストの場合、まずはゲストに宿泊の意志があるのかどうかを確認しておきましょう。

直接会って確認するのが一番失礼が無いのですが、遠方だと難しいかもしれません。そのような場合は、電話や手紙、招待状に宿泊の案内を同封するなどしてください。

メールで確認…というのは目上の方には失礼にあたりますので、まずは電話等が無難です。親族の場合は、両親に確認をお願いするのもよいかもしれません。

特に朝早い時間のウェディングやナイトウェディングの場合、時間によっては足が無く、宿泊が必須となるケースもあります。このような場合は、あらかじめこちらから宿泊の提案をしたうえで「宿泊先はこちらで決めて予約を取っていいか」ということを確認しておきましょう。

ホテルウェディングの場合は、宿泊に対して付帯サービスなどがあるケースもありますので、そういったものを活用できないかプランナーに確認してみるのも良いですね。

ただし、ゲストによっては「宿泊はするけど宿泊先や日程は自分で決めるから新郎新婦は準備しなくてよいですよ」という場合もあります。

このような場合は、「お車代」として、当日ゲストに手渡しすると良いでしょう。

■交通費や宿泊代はどこまで負担すればいいの?

交通費をはじめ宿泊代などは、ゲスト側にとっても大きな負担となりますが、新郎新婦としてもただでさえ結婚式にお金がかかるのにさらなる負担となりますよね。

本来であれば、交通費や宿泊代は全額負担するのが理想とされています。

しかし、全額負担も1人や2人なら良いのですが人数が増えるとそれだけで○十万円なんてかかってしまうこともあるかもしれません。

そうなると「このゲストの招待はあきらめるしか…」なんて思ってしまうかもしれません。

実際には、全額負担が厳しい場合は、あらかじめゲストに「このくらいしか負担できないのだけど」と相談したうえで一部負担という形で収めているケースが多くあります。

一部負担の場合、例えば交通費は、片道分は負担する…といった感じです。

飛行機や新幹線を利用する場合は、あらかじめ早割などで安価でチケットをゲットして送付するという方法もあります。こうすると定価よりもかなり安くチケットがゲットできるので、負担も少なくなりますよね。

交通費+宿泊代が必要な場合は、宿泊代は1泊分全額と交通費は○万円までなど決めてゲストと相談してみるのも良いでしょう。

ゲストによってはせっかくだから…と連泊して観光などを楽しむ方もいますので、「ここまでは負担できるけど…」という意志を示しておくことも重要です。

また、こういった負担の申し出を新郎新婦も大変だろうから…と「こちらでやるから負担しなくてよいですよ」と言ってくるゲストもいるかもしれません。このような場合でも、できるだけ当日「お車代」としてある程度準備しておいた方が無難でしょう。

結婚式費用をできるだけ抑えたい…できるところは手作りでチャレンジ

結婚式って憧れだけどお金がかかるよね…と思っている方も多いですよね。しかも、実際に結婚式をするとなって見積もりを見ると想像以上にお金がかかる…ということも多々あります。

結婚式費用は出来るだけ抑えたいけど…でもゲストには満足してもらえる式にしたい!という方も多いことでしょう。

結婚式費用ってどこを抑えればいいの?と悩む方もいらっしゃるかもしれません。

このような場合、是非出来るところは手作りでチャレンジしてみませんか?

すべて式場に任せてしまうよりもぐっと費用を抑えてオリジナリティあふれる結婚式にすることができます。

■手作りできるものってどんなものがあるの?

結婚式で手作りできるところなんてあるの?と思われるかもしれませんが、実は結構手作りすることが可能です。

もちろん、会場内の装飾や席を彩る花等は式場に任せた方が良いですが、式場任せのものよりも手作り感あふれるものの方がアットホームな雰囲気を出せる…という小物もあります。

○招待状関連
招待状も案外お金がかかりますよね。招待状、返信はがき、会場案内図などなど全部ひっくるめると1通数百円…高いと千円近くするケースもあります。こういった紙のものに関しては、自宅にパソコンとプリンターがあれば自分で作成する方が安上がりです。

最近は、雑貨店にも手作りウェディング関連のコーナーがあり、招待状の為のキットもセットで売り出していますし、ネット通販でもたくさんのサイトが招待状キットを取り扱っています。

招待状関連は式場側に持ち込み料などを取られる心配もありませんので一番手作りしやすいものとなります。

○席次表・席札関連

招待状と同様に、紙に印刷するものですから、パソコンとプリンターがあれば作成することが可能です。

席札の場合は、うら面に個別のメッセージを入れたりするとよりオリジナリティが出るでしょう。こちらもネット通販などでキットが販売されていますので、そういったものを活用してみてください。

○映像関連

披露宴の時に流す、オープニングやプロフィール、エンディングの映像も手作りができます。最近ではスマートフォンで動画の撮影ができますが、そういった場合は、式場では再生できないケースもありますので注意しましょう。

パソコンにはあらかじめ映像編集ソフトが入っていることもありますのでそういったものを活用して作成すると良いですね。

○ウェルカムボードなど待機場を彩る小物達

披露宴会場の中や挙式場の中は、式場のセッティングで触れないことも多いですが、ゲストが待ち時間を過ごす待機場に置く小物はこちらで手作りできるケースが多いです。

ウェルカムボードや、メッセージカード、思い出スナップなど手作り感あふれる小物たちを準備しておくと、待ち時間にゲストが退屈するのを防ぐことが出来るかもしれません。

■持ち込み料がかかるケースもあるので要注意!

招待状関連を除く、手作り小物や映像などは式場に置いてもらう時に「持ち込み料」がかかるケースもあります。

あらかじめ「これは手作りにしたいのですが…」と式場に相談し、持ち込み料などがかからないかよく確認してみましょう。

持ち込み料がかかったとしても、手作りの方が費用が抑えられるケースがほとんどですから、ぜひ手作りにもチャレンジしてみてください。

結婚式で余興や受付をしてくれた人へお礼や心付けを渡すタイミング

結婚式って新郎新婦が主体となって行いますが、どうしてもゲストの力を借りる場面ってありますよね。

例えば、受け付けは一般的には新郎新婦それぞれの友人・親族の中からお願いすることになりますし、披露宴のときに余興をお願いすることもあります。

こういった結婚式に対して協力をしてくれた方や、遠方からきてくれたゲストの方には、お礼や、お車代を渡す方が良いでしょう。

では、これらはどういったタイミングで渡せばよいのでしょうか?実は渡すタイミングは3回あり、そのどのタイミングでも失礼ではないと言われています。

■受付で渡してもらう

まず1回目のタイミングは「受付」です。結婚式に参加するゲストの方は必ず全員が受付をしてもらうことになります。

そのため、受付の方に「この人がいらっしゃったら渡してほしい」とあらかじめお願いしておき、受付の方から手渡しで渡してもらうのです。

しかし、この場合、デメリットもあって、受付には多くの方がいらっしゃいますので人目に付くことになります。

お礼やお車代はあまり目立つような渡し方は好ましくありませんので、この点は配慮が必要ですし、受付の方が顔を知らないケースもあり渡し間違いが無いとも限りません。

■披露宴中に親から渡してもらう

最も無難と言われているのが、披露宴中にタイミングを見て親から手渡しをしてもらうという方法です。

披露宴中は常にイベントが行われているわけではなく、歓談の時間がとられています。そのような時間に、親から手渡しで渡してもらうとよいでしょう。

この場合、親も結婚式に協力してくれた方に対してお礼を述べることができますし、席次もあるので人間違いというケースも比較的少なくなります。

特に、挨拶をしてくれた上司など目上の方の場合は、受付でお礼を渡すのは失礼…と取られる可能性もありますので、このような方法が無難でしょう。

■最後見送りのタイミングで

披露宴が終了すると、新郎新婦・両家の親でゲストの見送りを行います。このタイミングでお礼を渡すという方法も良いでしょう。

ただし、この場合は、あらかじめお礼を渡す相手の顔をしっかりと覚えておく必要がありますし、お礼を渡すときも新郎新婦ではなく、親から手渡しする方が無難です。

新郎新婦もしっかりと「今日は○○をしていただきありがとうございました」とお礼を述べるのを忘れないでくださいね。

■二次会でひっそり渡すのもOK

結婚式で渡すタイミングは上記の3点ですが、その後の二次会にその方が参加すると確定しているのであれば、二次会の席でひっそりと新郎新婦から手渡しするのも良いでしょう。

この場合は、新郎新婦二人そろって渡しに行くのがマナーです。

ただし、既にお酒によってよく分からない…なんていう状態になっていないように注意してくださいね。

■式場関係者への心付けは渡すべき?

日本ではあまりなじみのない習慣ですが、海外などではチップがありますよね。それと同じように、当日結婚式を作り上げてくれた式場スタッフに「心付け」を渡したい!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

渡さなくても決して失礼ではありませんが、渡しても問題ありませんので、新郎新婦の判断で結構です。

最近では心付けは受け取らないという式場も増えていますので、そのような場合、無理に押しつけるのはやめておきましょう。

渡すタイミングとしては式当日の最初に会ったときや、式が終わった後などです。

絶対マネしてはいけない…ゲストがドン引きの結婚式例を3つご紹介!

結婚式は、新郎新婦にとってはハレの舞台ですよね。

しかし、独りよがりな結婚式だと本人は楽しくても来ていただいたゲストはドン引き…なんていうこともあるかもしれません。

今回は、実際にゲストが参加してみてドン引きした…今後の新郎新婦との付き合いを考え直した…なんていう結婚式の悪い例をゲスト目線の体験談を交え3つご紹介します。

■式場は豪華!ドレスも素敵!なのに料理は…え?

式場は地元では超有名ウェディングホテルで受け付けの時からゴージャスな雰囲気に「すごーい」となっていました。これはとても素敵な式になりそうだな…と思っていたのですが…。

新郎新婦…特に新婦の衣装は目を見張るものがありました。それに比べて出てきた料理は、あれ?と思うものばかり。

量も少ないし、メニューを見ると品数も少ない。ドリンクメニューもアルコールはビールと2種類のカクテルのみで、ソフトドリンクはウーロン茶とオレンジジュースのみ。

お色直しは3回もありどれも素敵な衣装でしたが、こっちは腹ペコ状態です。

皆さん食べたりなかったようで、結局結婚式が終わった後、二次会でみんなすごい勢いで食べてました。

料理代ケチったな~とよく分かる式で幻滅です。

○結婚式にゲストとして招かれるとき、何を楽しみにしていますか?もちろん新郎新婦をお祝いしようという気持ちで行かれるとは思いますが、料理も楽しみですよね。

その料理がケチられた~と分かってしまうと、ゲストはドン引きします。ドリンクも種類が少ないと、飲めるものが無い!となるかもしれません。

食事についてはゲストが結婚式において気にする点№1ともいえますので、しっかりとゲストの方にも満足していただけるようなものになるよう配慮しましょう。

■新郎が酒に酔って大暴れ…和やかな雰囲気が台無しに…

序盤から新郎の友人や親族の方が、新郎にお酒を勧めていて、新郎も律儀に全部飲んでいるようでした。

新郎新婦に挨拶に行ったときには既に新郎の目が座っているようにも見え不安になりました。新婦も「この人飲みすぎてて…」と心配そうに新郎を見ています。

その後、余興で新郎の友人が登場した時に、新郎も呼ばれたのですが、なんとそこでせっかく来ているタキシードを脱ぎだしたのです。新婦が恥ずかしいからやめてと言っても聞くことなく、そのまま友人たちとばか騒ぎ。

結局、新婦の両親への手紙の時には新郎は立っていられず、最後の新郎の挨拶の時は呂律もまわっていない状態になっていました。

○新郎新婦はお酒の飲みすぎは厳禁です。勧められることも多いでしょうが、式場によっては、下に、お酒を流すバケツを用意してくれているケースもありますので、ほどほどにしておきましょう。

■アクセスが悪い式場なのに、交通手段を準備してくれていない!

結婚式が行われる式場が山の上で、最寄駅からも徒歩で30分近く…バス停も近くにないし…と途方にくれました。

招待状をもらったときはてっきりバスか何かを用意してくれているだろうと安易に思っていたので、こちらもきちんと確認しておけばよかったのですが…

結局タクシーを使い式場へ。二次会の場所もまた遠くタクシーで。交通費にちょっとがっかりしました。

○式場へのアクセスはゲストにとって重要ポイントです。最寄駅から専用のバスを出したり、タクシーチケットを渡したりするなどの配慮をしましょう。

結婚式でゲストの待ち時間は意外と長い…退屈させない5つの工夫!

結婚式の中で意外と問題になってくるのが、ゲストの待ち時間が長い問題です。

式場のバスなどを利用してくると、式の始まる1時間くらい前に到着することもありますし、披露宴の最中や、二次会までの時間などあらゆるところで空き時間が発生してしまいます。

式の内容が良くても、待ち時間が長いとゲストは疲れてしまいますよね。

そこで、今回は、ゲストを退屈させないための5つの工夫をご紹介していきましょう。

■ウェルカムドリンクや軽食などを準備しておこう

結婚式場に時間ギリギリに到着するゲストは少ないですよね。しかも遠方から来られるゲストの場合、一息つきたいと考える方もいらっしゃるでしょう。

また、挙式には出席せずに披露宴にのみ出席をされるという場合は、待ち時間も長くなりがちです。

ですから、ほっと一息つけるように、ウェルカムドリンクや手軽につまめる軽食などを準備しておくと良いですね。

ウェルカムドリンクからアルコールを出すケースもありますが、出来ればそれは乾杯までとっておきたいもの。コーヒーや紅茶、ソフトドリンクを中心にしておくとよいでしょう。軽食も、その後披露宴でしっかり食事を出しますから、本当に軽いものにしておいてくださいね。

■ソファやいすはできれば人数分用意して!

ゲストの待機時間は長くなりがちです。その時間をずっと立っているのは疲れますよね。そのため、出きればゲスト全員が座れるくらいのソファやいすを用意しておきたいものです。

スペースの関係でどうしても人数分準備できない場合などは、親族の方に別室を用意しておく、赤ちゃんやお子様連れ用のキッズスペースを準備しておくなどするとよいでしょう。

■メッセージボードなどウェルカムボードを工夫するとなお良し!

挙式や披露宴が始まるまでの時間は手持ち無沙汰になりがちです。そのため、できれば、ゲストの方が退屈しないように、ちょっとした催しなどを準備しておくとよいでしょう。

例えば、受付で番号の書いたメッセージカードを渡し、待ち時間にメッセージとお名前を書いてもらいボックスに入れてもらいます。

披露宴の際にボックスからカードを引き、メッセージとお名前や番号を読んで、その方にプレゼントを渡す…なども良いでしょう。

また、ゲスト皆さんで作るウェルカムボードなどもオススメです。皆さんで写真を貼っていって、完成させるなどすると手作り感あふれるウェルカムボードになります。

■お色直し中はプロフィール映像などで場をつないで

披露宴中もゲストの待ち時間が発生します。もちろんその間に食事などを楽しんでもらうのですが、ただ食事しかないと味気ないですよね。

そのため、お色直し中など新郎新婦が席を外す場面では、プロフィール映像などでその場をつなぎましょう。

余興を組み込む人もいますが、余興は出来るだけ新郎新婦のいる席で始めた方が無難です。

■披露宴から二次会までに時間が空く場合は休憩スペースなどの準備を

披露宴終了後に二次会の予定を組んでいる場合も多いですよね。しかし、披露宴から二次会までの時間が空いているというケースもよくあります。

この場合、ゲストはどこで時間を潰そうか…と悩んでしまうこともあるようです。披露宴会場と二次会の会場が近い場合などは、ゲスト用の休憩スペースを準備できるとゲストの方もほっと一息付けて良いでしょう。

ブライダルカウンターや結婚式相談カウンターを利用した方がイイの?

結婚式をしよう!となった時にカップルで悩まれるのは、結婚式をするにはどうすればいいのかな?ということではないでしょうか。

漠然と結婚式のイメージはあっても、何から手を付ければいいのかよく分からない…という方も少なくありません。

そんな方にはぜひブライダルカウンターや結婚式相談カウンターの利用をオススメします。

■式場選びの強い味方になってくれる!

ブライダルカウンターや結婚式相談カウンターでは、結婚式に関するあらゆることを相談することができます。

まずは、式場選びです。

ご自分たちの結婚式予算に合わせた結婚式場を探すのって結構大変な作業になります。自力だとなかなか相場も分かりませんよね。しかし、ブライダルカウンターに行けば、結婚式場を予算に併せて提案して貰う事も可能です。

「これ以上は難しい!」とあらかじめ伝えておけば予算を超えるようなところは初めから紹介してくれませんので安心できます。ガーデンウェディングがイイとか、チャペルはこんなイメージの所がイイなど結婚式の希望も伝えておくとなおよいでしょう。

また、式場への下見の予約を取ってもらうことも可能です。ブライダルフェアの予約だけではなく、個別の相談予約なども可能となっていますので、こちらの都合に合わせて予定を組んでもらいましょう。

■指輪やブーケなどのお店を紹介して貰う事も可能!

ブライダルカウンターや結婚式相談カウンターが紹介してくれるのは式場だけではありません。

結婚式には欠かせない結婚指輪や、ブーケなどのお店も紹介して貰う事が可能です。

通常ブーケは式場で準備されることも多いですが、生花のため、いつか手元を離れてしまいます。しかし、ブライダルカウンター等の場合は、プリザーブドフラワーのブーケなど後々まで残していけるブーケのお店を紹介してくれたりします。

指輪も、取扱店舗は沢山ありますので、その中から1件1件回って予算と好みに合うものを探すのは大変です。

ブライダルカウンターによっては各お店の模造品やモデルなどを置いているところもありますし、経験豊富なアドバイザーからアナタの好みに合うお店を紹介してもらうことも出来るかもしれません。

■式場から出された見積もりなどのチェックもしてくれる!

ブライダルカウンターや結婚式相談カウンターは紹介したら「はい、おしまい」というわけではありません。

きっちり希望通りにいっているかどうかのチェックもしてくれます。式場から提案された見積もりを持っていくと、余計な費用が掛かっていないか、削れるところは無いかなどのチェックもしてくれますので、ぜひ活用してみましょう。

■ブライダルカウンターなどの利用は無料!むしろ特典が付くことも

多くのブライダルカウンターや結婚式相談カウンターは、相談料や紹介料が無料となっています。これは、それらが相談者から料金を取るのではなく、式場などから紹介料としてマージンを得ているからです。

また、こういったサービスを利用してから結婚式場や指輪などの申し込みを行うと、付帯サービスや割引サービス、プレゼントなどを受け取ることが出来るケースが多いです。

そのため、これらの相談カウンターは式場などを決める前にぜひ一度利用してみるとよいでしょう。

頭を悩ます披露宴会場の席の配置…失礼がないようにするには?

結婚式の準備を進めていくにつれて、どんどん頭を悩ます事態が増えていきます。

そんな中でも、最も悩むものの一つが披露宴会場でのゲストの席の配置です。席の配置は一歩間違えるとゲストに不快な思いをさせてしまったり、常識がないなと思われてしまいかねません。

席の配置は地域柄も結構関係してきますから、ぜひ式場のプランナーさんにも相談してみましょう。

ここでは、一般的に失礼でないと言われる披露宴での席の配置についてご紹介していきます。

■上座・下座を覚えておきましょう

席には上座と下座があります。披露宴会場での上座は新郎新婦に近い位置、下座は新郎新婦から遠い位置となります。

一般的には上座に主賓を配置し、下座に親族や身内などを配置するのがセオリーです。

また、新郎の席の側には新郎のゲストを、新婦の席の側には新婦のゲストを配置すると良いでしょう。

■まずはゲストをグループ分けしましょう

ゲストの席を決めるときに、まずはグループ分けをしておくと席の配置を考えやすいです。

新郎の会社関係・新郎の友人・新婦の会社関係・新婦の友人・親族などどのグループ分けに何人くらいいるのかをまずは把握しておきましょう。

この時バランスよくグループ分けが出来るとよいのですが、中々そうはいきませんよね。

その場合は、グループの中で更にグループ分けをするとよいでしょう。

例えば会社関連であれば、上司から順番に並べてみましょう。同僚の場合は、同じ部署や仲の良い人などをまとめておくと良いですね。

友人の場合は、仲の良い友人同士は出来るだけ同じ席の方が良いでしょう。

ただ、友人の中には、他に知り合いがいないけど一人で来てくれた!なんていう方もいますよね。そのような場合は、その人の性格や趣味などと出来るだけ合う人と同じ席になるよう配慮してあげましょう。

一人での参加は心細いものですが、それでも結婚のお祝いをしたい!と来てくれるのです。こちらも最大限の配慮を持ってお迎えしたいですね。

■新郎新婦の正面は最も主賓の座る席です!

円卓にしろ、長机にしろ、新郎新婦の目の前である正面の席はそれぞれの主賓が座る席となります。

主賓として招いた方がいらっしゃる場合は、その方を配置し、会社関連の方を配置する場合は、最も主賓の席には役職が最も高い方を配置します。

会社関連の方の場合は、そのまま、役職に沿って席を配置するとよいでしょう。

■子連れのゲストに配慮するにはどうしたらいい?

子連れのゲストに関してはきめ細かい配慮が必要となります。お子さんの年齢にもよりますが、まだ授乳が必要な月例の場合は、できるだけ授乳スペースを準備しておいたり、出入り口から近い位置に配置するなどしておきましょう。

さらにベビーベッドなども準備してあげるとよいですね。

また、お子さんが退屈しないように、席におもちゃを準備しておいたり、席の近くにキッズスペースなどを配置出来ればなおよいでしょう。

式場によってはシッターを待機させることも可能です。

■車いすの方やご年配の方にも配慮を

披露宴会場によっては、テーブルとテーブルの間に十分なスペースが無かったり、段差があったりします。このような場合、車いすで参加されるゲストは身動きがとりにくい状況になってしまうので、きちんと席の配置でも配慮をしましょう。

できるだけ出入り口に近い所や、段差のない席を準備するなどきちんと配慮して不快な思いをさせないようにしましょう。

結婚式で挨拶や余興など…ゲストにどのタイミングでお願いするべき?

結婚式を行う時にゲストの協力は必要不可欠です。受け付けや乾杯の発声、挨拶、余興など…様々な面でゲストの力を借りることになります。

では、これらは一体いつのタイミングでお願いするのが良いのでしょうか。

タイミングを間違うと、「非常識なカップル」と相手を幻滅させてしまう可能性もありますので、注意しましょう。

■ギリギリにお願いするのは最も非常識!

ゲストに何かをお願いするときは早ければ早い程よいでしょう。

最もよくないのは、式の一か月前などギリギリになってお願いをすることです。相手も準備に時間がありませんし、断るという選択肢も相手に与えないくらいひっ迫した状況になります。

特に上司の方などに挨拶をお願いする際は、ギリギリにお願いする…ということは絶対にやめておきましょう。

また、余興はゲスト側にもそれなりに準備に時間がかかるケースが多いです。それなのに突然言われたらアナタもやっぱり困ってしまいますよね。

自分がされて困るなと思うなら避けた方がよいでしょう。

■できれば招待状を送付する前に直接お願いするのがベスト!

招待するはずのゲストに式の協力をお願いするのですから、こちらから誠心誠意お願いするのがよいでしょう。

最も良いお願いのタイミングは招待状を送付する前です。

え?まだ招待状も渡してないのにお願いするの?と思われるかもしれませんが、あらかじめ、結婚式の日取りをお伝えし、式の出席の有無を確認します。

そのうえで、受付や余興、あいさつのお願いを直接しましょう。

そして、了承を得ることが出来れば、招待状を送る際に、その中に「誠に恐縮ではございますが当日○○をよろしくお願い申し上げます」など一言添えて送付するようにしてください。

事前に何の了承もなく、招待状に「○○お願いします」と言葉のみを添えて送りつけるのは完全なマナー違反ですから注意しましょう。

■ゲストにお願いごとをするときはメールなどNG!

現代は通信網も発達し、簡単にメールなどで連絡を取ることができます。しかし、受付や挨拶、余興などをお願いするときに、メールで簡単に「よろしくね」なんてお願いするのはNGです。

ハレの舞台に協力をしてもらうのですから、出来れば直接会ってお願いをしましょう。

会うのが難しい場合は、電話でも構いませんが、その際は「本当なら直接会ってお願いすべきところですが…」などという一言を添えるようにしてください。

余興やスピーチを友人に頼むから…と気心知れてるから良いだろうと思うかもしれませんが、ここは礼節を持った行動をとった方が無難です。

■余興をお願いする際はリクエストも添えておくとなおよし!

新郎サイドの余興を新婦サイドが厳しい顔で見ている…なんていう場面に出くわしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

こうしてほしいというリクエストよりも、「これはできればやめてほしい」というリクエストや「年配の方が多いのであまりハメを外した余興は遠慮したい」ときちんと伝えておくようにしましょう。